閻魔堂一遍上人を偲んで


滋賀県の守山市にある閻魔堂にお参りしてきました。
ここは一遍上人が1279年にこの場所に来て念仏を広めた場所です。



比叡山の重敏という名前の僧侶が、一遍上人が何をしているかを見に来ると、念仏を唱えながら踊っていました。それを見た重敏は、踊って念仏を申すのはけしからんと言いました。

それに対して一遍上人は歌を作って答えました。

はねばはね踊らばおどれ 春駒の のりの道をば しる人ぞしる

この歌の意味は、
「はねるならはねたらよい。
踊るなら踊ったらよい。
そのような暴れ馬のような心である私たちを
阿弥陀仏は救ってくれるのだ。
この法(のり)、仏法をわかる人はわかる」

というような意味です。

それに対して重豪(しげとし)も歌を作って返しました。

「こころ駒 のりしずめたるものならば さのみはかくや 踊りはぬべき」

意味は、
「暴れ馬のような心、それを法(のり)、仏法の修行で、落ち着いて澄んだ心に静めていくならば、
そのように躍ったり跳ねたりはしなくなるのではないか」
というような意味です。

これはお経にある言葉
「心馬、悪道を走り、放逸にして制禁すること難し」
を踏まえています。

暴れ馬のような心は、悪道を走っていき、暴れ馬が暴走して人をけがさせたり、場合によっては死なせてしまうことがあるように、暴れ馬のような心のままでいては悪いことばかりになる。
それを澄んだ清い心にしていくのが仏道修行だ、という意味です。

重豪(しげとし)は、この通常の仏法の教えを踏まえて、
先の歌を作ったのです。

これに対して一遍上人はまた歌を作って返します。

 ともはねよ かくてもおどれ 心ごま 弥陀の御法と聞ぞうれしき

意味は、
「ともかくも、跳ねるなら跳ねよ、躍るなら踊れ、
そのような暴れ馬のような心でいる私たちを
救ってくれるという阿弥陀様のみ教えを聞けた
ことは何と嬉しいことか。
その嬉しさで、心が跳ね躍るようだ。」

「心猿意馬」という言葉もお経によく出てきます。
猿のような心、暴れ馬のような心という意味です。
これをまったく気にすることなく、そのまま南無阿弥陀仏を唱えたらよいのです。

私のような禅の立場でしたら、猿や馬のような心のそのままで正身端坐したらよいのです。
何と嬉しいことではないですか。


2024年02月16日